乳白米が無く!全部一等米になったというデータの報告
課 題 名 | タイヒキン _ 根友G 堆 肥 菌 の 水稲 に関する展示試験 |
||
目 的 | (春耕時・田植前) 根友G による 稲ワラ・株 の スキコミ の効果確認 |
||
農 協 名 | 古川市農協 営農課 | 担当者名 | 宮沢支店 小 野 勝 也 |
実 施 農 家 | 宮城県古川市桜の目 小 野 芳 宏 様 | ||
根友 担当者 秋 葉 佳 伸 | |||
1 試 験 方 法 (1)品 種 ひとめぼれ (2)田 植 平成11年5月8日 (3)作業概要 4月17日 耕 起 4月18日 稲わら全量もどしの上に 根友G 15kg 散布 4月18日 元 肥 5月 3日 代かき 5月 8日 田 植 7月16日 追 肥 8月 2日 出 穂 9月26日 刈取り (4)栽培密度 19.6株/u ( 65株 /坪) (5)施肥量 元 肥 N 3.3 P 6.0 K 4.2 (根友)G 15kg 追 肥 N 2.2 P 4.0 K 2.8 2 試験結果 及び 考察 タイヒ菌 (根友)G 使用区は、 生育面 (1) 稲わらの 腐熟促進 と ワキ防止効果がみられた (2) 初期の生育が順調であった (3) 最高ぶんげつ期での茎数は 同じか 少な目であったが 刈り取り期の穂数は 他に比べて 約20%多かった (4) ひこばえが多かった (根が生きている証拠) 収穫面 (1) 当地域では高温障害にて 乳白米が増え約70%が2等米となったが (2) 使用区では 殆ど 乳白米がなく 全部が1等米 となった(50a) (3) 農協祭の品評会において銅賞を得た 3 原因としては 以下のように考えられる −1 ワラ や 株が タイヒ になった −2 根の量 がふえた −3 有効菌により 根腐れがなく 根の働きが 維持された |